2024.04.27
- 爽やかな季節になりました
4月遅咲きの桜の後は、田畑からカエルの鳴き声も聞こえて、夏へ向けて季節が進んでいます。
松陽台のハナミズキ・ツツジは満開で、新緑も目に鮮やかです。
外に出て、気分転換できる気持ちいい時期です。
レクリェーションでシャボン玉をすると、工夫しながら根気よくチャレンジされるご様子がとても楽しそうでした。
トップページ > インフォメーション
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2024.04.27
4月遅咲きの桜の後は、田畑からカエルの鳴き声も聞こえて、夏へ向けて季節が進んでいます。
松陽台のハナミズキ・ツツジは満開で、新緑も目に鮮やかです。
外に出て、気分転換できる気持ちいい時期です。
レクリェーションでシャボン玉をすると、工夫しながら根気よくチャレンジされるご様子がとても楽しそうでした。
2024.04.07
4月2日から6日にかけて、32名の入居者さまと御嶽山大和本宮へお花見に出かけました。
今年のスタートは遅れて、出かけるスタッフもお天気に悩まされましたが、満開の桜を楽しめることができました。
静かな午前中には鶯の鳴き声も響き、久しぶりの外での一時、気分転換して頂けて笑顔がこぼれていました。
2024.03.03
2月、少し早めに咲き始めた梅の花、3月に入り施設からは満開の眺めが楽しめます。
コロナ感染状況も無く落ち着いており、今年も静かなひな祭りの日を迎えました。
ご家族様が届けて下さった梅の枝で、ほっとあたたかな玄関ホールです。
お食事や3時のティータイムには、ひな祭りメニューで召し上がって頂きました。
3月24日には数年ぶりに、運営懇談会の開催を予定しています。
下旬からは、今年も入居者様と桜の花見に出かける予定を計画しております。
2024.02.04
1年で最も寒い時期、冬から春へ転じる変化が大きく、疫鬼が民に災禍をもたらすとされました。
実際、感染症も流行しており、体調を崩される方もおられ、心配されるところではあります。
大病にならないよう祈って、邪気を追い払う「魔滅まき」(まめまき)を今年も皆様と一緒に行いました。
2024.01.21
1月はお節に始まり七草粥や小正月の小豆粥など、食で季節を感じて頂けるように献立を作っています。
お馴染みの味を、どこか懐かしく感じたり、ふと思い出したりして頂きたいです。
2024.01.04
あけましておめでとうございます。
元日の朝は、早めの昼食、皆様にお集まり頂き、お屠蘇とお節料理で、新しい年をお祝い致しました。
皆様のご健康と、安心してお過ごし頂けることが、職員一同の願いです。
今年は、職員考案の初詣気分を味わう大鳥居が出現しました。
絵馬に願い事も書いて下さり、おみくじも引いて、百人一首、福笑いをされたりとお正月気分を楽しんで頂きました。
2023.12.29
12月26日(火)、毎年恒例の餅つき大会を行いました。
この日は穏やかな晴れの日で、準備や外での餅つきもゆったりとした流れで進み、にぎやかな掛け声と笑い声の中、次々と順調に丸餅や鏡餅も出来上がっていきました。
特にぜんざい・豚汁に人気がありましたが、きなこや海苔巻きでも、つきたてのお餅を召し上がって頂けました。
お正月の雑煮・ぜんざい用も食べやすい大きさに準備致しました。
新しい年を迎えるにあたり、職員が協力し合い、気持ちを奮起させるイベントとなりました。
2023.12.22
クリスマスが近づくとこの冬一番の寒波がやってきました。空気は引き締まり、北風も強く雪雲をつれてきそうです。
冬至の日には、頂いた柚子を風呂に浮かべ、カボチャのグラタンであったまって頂きました。
2023.12.17
例年より暖かい年の瀬をむかえていますが、本格的な冬の訪れはすぐそこに来ています。
12月17日(日)、恒例のクリスマス会をひと足早く開催しました。
ようやくコロナ感染も無く落ち着いてきており、フロア合同でのお楽しみ会ができました。
手品・ダンス・空手・居合道演武など、職員の出し物とプレゼントのくじ引きで、
みなさまの元気と笑顔を呼び起こして、盛り上がって頂きました。
2023.11.28
秋から冬へといつもよりゆっくり進んでいます。
11月下旬になり、ようやく周辺の木々もはっきりと色づいてきました。
11月21日から27日まで、17名の入居者様とくろんど池までドライブしました。
体調の変化のみられる方もあり、参加人数は予定よりも減りましたが、晩秋の静かなひと時 ,色とりどりの紅葉を楽しめました。